安物買いの銭失い

安物買いの銭失い

吹田・江坂の経営相談所「脇大輝税理士事務所」ブログです。

「安物買いの銭失い」
 
有名なことわざですね。誰でも一度や二度は経験があるのではないでしょうか。

ちょっと、考えてみましょう。

一般的には「値段の安いものを買うと結局損をする」という意味で使われますね。

では「安いもの」って、何でしょうか?

ユニクロ? しまむら? ニトリ?

違いますよね。

ユニクロも、しまむらも、ニトリも、確かに「安い」ですが、

「安物」ではないですね。

「安物」っていうのは、「価格と価値が一致していないもの」ということですね。

「安そうに見えたけど、実は払ったお金の価値ほどなくて

 結局損をしてしまった」ということです。

つまり

「実質500円の価値の商品を1,000円で買ってしまった」

ということです。くどいですね・・・すいません・・・

でも、同じ「罠」に何度も引っ掛かるのはなぜでしょうか。(わたしも何度も引っ掛かってます)

 

「販売する側が、消費者にとって必ずしも適切な値付けをしているとは限らない」からです。

ちょっと、わかりづらい書き方ですね。

販売者は、自分の都合で値付けをしますから、買う側の都合など考慮しません。

ただ、売り手としてもべらぼうな値付けはできないので、自分にとって利益が最大化するであろう価格を探ります。

その価格が消費者にとって「満足」であれば、「お値段以上♪」となるし、

その価格が消費者にとって「不満足」であれば、「安物買いの…」ということになるのです。

これは、中小企業にとっても当然にあてはまります。

自社の商品が「お値段以上」なのかどうか、常にアンテナを張って情報を収集する必要があるのです。

「安物買い」の商品は、いずれ市場から退場を迫られます。

経営基盤が脆弱な中小企業こそ、「細やかな対応」で買い手の「目線」を常に把握する必要があるのですね。

 

One thought on “安物買いの銭失い

  1. Pingback: 契約書と商習慣 | 脇大輝税理士事務所 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です